皆さんは、J.Score(ジェイスコア)をご存知ですか?
2016年に設立されたJ.Score(ジェイスコア)は、時代の最先端を行くキャッシングサービスを提供しています。
サービス名は『AIスコア・レンディング』。
その魅力は、キャッシング業界でもトップレベルの低金利と非常に早い融資スピードです。
AIスコア・レンディングは、従来、人が審査していた部分をAIに任せることで、これまでにない低金利を実現しました。
ですが、AIスコア・レンディングは新しいサービスなので、実態がよく分からない人も多いかと思います。
特に、AIが導入された審査については、甘いのか厳しいのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
なので今回の記事では、
・審査に落ちる原因は何なのか
・申し込み前に対策すべきこと
といった内容についてまとめてみました。
本記事を読んでからJ.Score(ジェイスコア)へ申し込みをすれば、借り入れできる可能性を底上げできるかと思います。
それだけでなく、もしかしたら、より低金利で借り入れできる可能性も……。
J.Score(ジェイスコア)の審査について興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
審査に通る確率をできるだけ上げて、低金利の借入サービスを計画的に利用していきましょう!
J.Score(ジェイスコア)の審査は甘いか厳しいか
まず確認したいのは、J.Score(ジェイスコア)の審査が甘いのか、それとも厳しいのか、ですね。
結論から言うと、J.Score(ジェイスコア)の審査は甘くはありません。
J.Score(ジェイスコア)は、AI審査という独自の審査を行っていますが、この審査が甘いということはないので誤解しないようにしましょう。
もちろん、きちんと対策をしないで申し込みをすれば、審査落ちになることもあります。
以下に、J.Score(ジェイスコア)で審査に落ちる原因となるものを並べました。
J.Score(ジェイスコア)の審査で落ちる原因は、主に8つあります。
2.申し込みの基準を満たしていない
3.過去に金融事故などで信用情報に傷がある
4.カードローンを複数社同時に申し込みしている
5.すでに複数社から借りている
6.借入金額が多い
7.申し込み書類の不備あるいは虚偽
8.在籍確認ができない
上記の項目のうち、1つでも該当するものがある人は注意が必要。
なるべく改善してから申し込むことをおすすめします。
では、審査に落ちる理由を1つ1つ細かくみていくことで、問題点をしっかり理解していきましょう!
J.Score(ジェイスコア)の審査に落ちる8つの理由
1.AIスコアが低い
大前提として、J.Score(ジェイスコア)の審査では、AIスコア診断があります。
AIスコア診断は、文字通りAIが申込者の情報を診断し、AIスコアというかたちで点数化するもの。
残念ながら、AIスコアが600点未満の人は、審査に落ちる可能性が高いです。
では、AIスコア診断では、どのような質問をされるのでしょうか。
AIスコア診断の基本的な質問は、以下の通りとなります。
これらの質問内容は、さして珍しいものではなく、消費者金融や銀行のキャッシング審査ではよく聞かれます。
しかしジェイスコアの審査では、質問にチャット形式で答えていくことになるので、そこが他の消費者金融や銀行と異なっています。
実のところ、入力していくのが少し楽しくもありました。
淡々と申し込みフォームに記入する形式とは違い、テンポよく気軽に回答していけるところが良いと思います。
それに、ジェイスコア審査における質問項目には、一風変わったものもあるんです。
ここで、印象的だった質問をいくつか挙げてみます。
このような質問にゲーム感覚で答えていくと、いつの間にかAIスコアが算出されるのが、AIスコア・レンディングの面白いところです。
J.Score(ジェイスコア)の担当者は、AIスコア診断の結果も参考にしながら申込者の信用度を見極め、融資できるかできないかを判断します。
なのでAIスコア診断では虚偽の申告などをせず、できるだけ正確に申告することをおすすめします。
もし年収などについて嘘をつけば、収入証明書の提出によってバレてしまう危険があるので注意してください。
噓がバレると心証が悪くなるので、正直に申告するのが良いでしょう。
また、補足しておきます。
J.Score(ジェイスコア)のAIスコア診断は、600点が合格ラインとされてはいますが、ギリギリ超えた程度では審査落ちになる可能性があります。
その理由は、合格ラインすれすれになればなるほど、信用度が低いと見なされてしまうからです。
よって、AIスコア診断を受けるなら、なるべく600点を大きく超えることを目指しましょう。
では、どうすればAIスコア診断で高い点数を取ることができるのでしょうか?
それについては、後ほど詳細に解説していきたいと思います。
2.申し込みの基準を満たしていない
当然ですが、申し込みの基準を満たしていないことも、J.Score(ジェイスコア)審査落ちの原因となります。
ここで、J.Score(ジェイスコア)の申し込み基準を見てみましょう。
J.Score(ジェイスコア)を利用するためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
・安定継続した収入がある人
※以上の条件に該当すれば、学生やアルバイトなども申し込みできる
※永住権のない外国人も申し込みが可能
こちらの条件を見て分かるように、
J.Score(ジェイスコア)は、未成年や無職など、収入がない人の借り入れは不可能です。
また、日本に住所を有していない海外在住者も借り入れができません。
J.Score(ジェイスコア)は、
「満20歳以上、満70歳以下」
「収入がある」
「日本に住所がある」
という条件をもった人であれば、申し込み可能となります。
以下、申込者の雇用形態や状態別に、J.Score(ジェイスコア)が利用できるかどうか具体的にまとめてみました。
申し込みの前に、自分が申し込み条件を満たしているかを確認してみてくださいね。
借入できる | 借入できない |
---|---|
・正社員 ・契約社員、派遣社員 ・アルバイト、パート (学生、主婦を含む) ・自営業者 ・年金受給者 ・外国籍の人 |
・無職 ・専業主婦 ・海外在住者 |
3.過去に金融事故などで信用情報に傷がある
J.Score(ジェイスコア)は、信用情報に傷がある状態、いわゆるブラックだと審査に落ちる可能性が高いです。
ただ、信用情報に傷があると審査に通りにくくなるのは、J.Score(ジェイスコア)の審査が厳しいからではありません。
キャッシングやクレジットカード全般のサービスは、信用情報に傷があると審査に通りにくくなっているので、アコムやプロミスのような大手の消費者金融やメガバンクの銀行カードローンなども、審査に通らないと考えてよいでしょう。
逆に、審査が甘いとされる金融機関は、信用情報に傷があってもお金を借りることができます。
ただし、審査が甘いところは要注意です。
『多重債務者歓迎』や『無職でも借りれます』などの甘い誘い文句で融資の勧誘をしている業者は悪質である危険性が高いので、借りないようにしましょう。
J.Score(ジェイスコア)側は、申込者の信用情報に傷があるかどうか、どのような方法で調べているのでしょうか。
J.Score(ジェイスコア)の審査担当者は、CIC(株式会社シー・アイ・シー)などの信用情報機関へ照会して、申し込み者の信用情報をチェックします。
CICは、ローンやクレジットカードの利用者の金融事故情報を管理する情報機関。
ここへの照会によってブラックであることが判明すれば、審査に落ちる可能性は高くなってしまうでしょう。
なお、既にJ.Score(ジェイスコア)へ申し込みをした人なら分かると思いますが、J.Score(ジェイスコア)のAIスコア診断において、金融事故に関する質問はなし。
つまり、AIスコアは信用情報の影響を受けていない点数であり、AIスコア診断が信用情報に影響を与えることはありません。
4.カードローンを複数社同時に申し込みしている
クレジットカードやカードローンの申し込みを、複数社同時にすると、申し込みブラックという状態になります。
申し込みブラックになると、審査に落ちる危険があるので気をつけてください。
返済を延滞したり、債務整理をしたりする以外にも、ブラックになることがある、と聞いてビックリした人もいるのではないでしょうか。
J.Score(ジェイスコア)の申し込みをする際に、同時に、他社カードローンの申し込みもしようと考えている人は要注意です。
多重申し込みをしてしまうと、審査に落ちてしまうかもしれないので気をつけてください。
J.Score(ジェイスコア)の審査担当者が多重申し込みの事実を知ったとき、
「きっと、お金を貸しても、返せる見込みは低いだろう」
と判断される危険があります。
どうしてもお金が借りたいからといって、1か月以内に複数件のカードローン申し込みを連続でするのはやめましょう。
可能であれば、他社への申し込みは6か月以上の間隔を空けてするのがおすすめです。
5.すでに複数社から借りている
すでに複数社から借り入れをしていると、審査に落ちる可能性が高くなります。
借入件数については一般的に、3件以上の他社から借りていると、審査に通過することが難しいとされています。
なので、いま複数社でお金を借り入れしている人は、J.Score(ジェイスコア)へ申し込みをする前に、一度ストップして考えてみましょう。
3社以上借りてしまっている人は、返済するなどして借入件数を少なくすることが必要です。
また、後述しますが、借入件数が多いことは、AIスコア診断の際のスコア数値に大きな影響があります。
6.借入金額が多い
次に、借入金額についてです。
当たり前の話ですが、他社から借り入れしている金額が多い場合、貸し倒れのリスクが高いと判断されてしまいます。
J.Score(ジェイスコア)の審査も、例外ではありません。
どうしてもJ.Score(ジェイスコア)で借り入れをしたい場合、他社の借入額をなるべく少なくしておくのが良いでしょう。
というのも、実はAIスコア診断のときに、「他社からの借り入れがない」という状態から「他社からの借り入れがある」と申告し直すと、AIスコアの点数が下がってしまうんです。
この実証は、「5.すでに複数社から借りている」の項目でも紹介したように、AIスコア診断のスコアアップを狙う方法にて後述しておりますので、参考にしてみてください。
また、J.Score(ジェイスコア)の借入希望額には限度額があるので注意しましょう。
J.Score(ジェイスコア)は、アコムやアイフルと同じく貸金業者であるため、総量規制の対象となります。
総量規制というのは、個人のお金の借り入れを年収の1/3までに定める貸金業法における決まりです。
他社借入を含めた総借入額が年収の1/3を超える借り入れはできません。
なので、他社借入額も含めた総借入額が年収の1/3以内になるように意識して借入希望額を決めましょう。
7.申し込み書類の不備あるいは虚偽
J.Score(ジェイスコア)へ申し込みをする際に、提出する書類が足りないなどの不備がないようにしましょう。
また、虚偽の申告をすると、審査に落ちる危険が増しますので気をつけてくださいね。
まず、J.Score(ジェイスコア)への申し込みでは、本人確認書類の提出が求められます。
主な本人確認書類は、以下の通りです。
・健康保険証
・パスポート
・個人番号カード(顔写真つき)
・在留カード
・特別永住者証明書
これらの本人確認書類は、ネットからアップロードで提出することになります。
書類が不鮮明であったり、有効期限切れや内容不足などの不備があったりすると再提出する必要が出てくるので気をつけてください。
借入希望金額が50万円を超える場合は、本人確認に加えて、さらに以下の収入証明書類の提出が求められます。
・住民税決定通知書
・納税通知書
・所得証明書
・給与明細書(直近の二ヶ月分)
もし、これらの必要書類を偽造して提出したり、年収などを偽って申告したりすると、詐欺罪として罪に問われる可能性があるので要注意です。
もし契約後に虚偽が発覚したら、強制解約とともに利用残高の一括返済を求められます。
強制解約は、金融事故として信用情報に傷がつき、最低でも5年はローンやクレジットカード関連の商品を利用できなくなります。
お金を借りる以前に、他の金融機関への申し込みまでできなくなる危険があるため、くれぐれも正直に申告しましょう。
8.在籍確認ができない
J.Score(ジェイスコア)の審査では、電話での在籍確認があります。
在籍確認とは、申込者が申告した勤務先に在籍しているかどうかを確かめる行為のこと。
会社への在籍が、きちんと確認できなければ、会社で働いていないことになります。
会社で働いていなければ、安定した収入を持たないことになるので、借入審査に落ちる可能性が高くなるでしょう。
金融機関の在籍確認の方法は、原則、申し込みの勤務先への電話連絡です。
一般的に、電話での在籍確認の場合は
「○○(担当者名)と申しますが、○○(個人名)はいらっしゃいますか?」
と尋ねるのみで、在籍を確認することができればそれで完了となります。
電話の時間自体も30秒かかるかどうか、といったところです。
長々と話が続くようなことはありません。
ちなみに、J.Score(ジェイスコア)の「FAQ」では、在籍確認に関して以下のような記載があります。
『特別なご事情がありますときは、お客様専用フリーダイヤルへお電話お願いします』。
そのため「電話以外での在籍確認に対応してくれるのか!?」と思い、実際に問い合わせてみました。
J.Score(ジェイスコア)のオペレーターによれば、やはり、
在籍確認は、通常、職場への電話連絡によって行われる、
とのことでした。
よって、書類での在籍確認は、原則として実施していないことになります。
また、会社が休みの場合は、休みでない日に改めて在籍確認を行い、それから審査回答をすると教えてくれました。
加えて、J.Score(ジェイスコア)は、申し込み自体は24時間可能ですが、毎週日曜日の審査は実施していません。
つまり、会社が休みの日や日曜日に申し込みをすると、審査回答に1~3日かかる可能性が高いということになります。
ですが、電話での在籍確認によって、同僚や上司に怪しまれたら困るという方も多くいるのではないでしょうか。
そんな人は、事前に「クレジットカード会社から電話がある」といった言い訳を話しておくことで、来るべき電話での在籍確認に備えましょう。
「J.Score(ジェイスコア)」という社名は明かされないので、キャッシングの在籍確認とはバレず、安心です。
J.Score(ジェイスコア)の審査に通過するための4つの対策
これまでJ.Score(ジェイスコア)の審査に落ちる8つの理由を述べてきました。
審査に落ちる理由をしっかり踏まえた上で審査対策をしていけば、審査通過の可能性を底上げすることができるでしょう!
それではJ.Score(ジェイスコア)の審査対策について紹介していきますね。
具体的な審査対策は以下のようになります。
2.関連各社に情報提供を行う
3.信用情報の回復
4.スコアアップを狙う
すぐに実践できるものからある程度時間がかかるものまでありますが、それぞれ順番に解説していきますね。
1.在籍確認
まず、先ほどお話した在籍確認の審査対策から紹介しますね。
繰り返しますが、J.Score(ジェイスコア)は、原則、電話での在籍確認があります。
この在籍確認を乗り越えなければ、審査に通過することはないでしょう。
では、J.Score(ジェイスコア)からの在籍確認が行われる時間帯はいつ頃になるのでしょうか?
J.Score(ジェイスコア)の営業時間は平日・土曜日の9:00~19:00であるため、在籍確認も、この時間帯に行われることが予想されます。
ですが、職種によっては、平日・土曜日の9:00~19:00の電話では在籍確認が難しい人もいるでしょう。
たとえば、J.Score(ジェイスコア)の電話での在籍確認が難しい人としては、以下のような職種や状態が該当します。
・派遣社員
・どうしても電話連絡をしてほしくない人
それぞれのケース別で、在籍確認の対策を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
☆水商売
水商売の人の中には、勤務先の営業開始時間が夜遅くという人がいるかと思います。
しかし、J.Score(ジェイスコア)は19時までが営業時間となっているので、それまでに在籍確認が行われることが必要です。
このような場合、J.Score(ジェイスコア)に事前に問い合わることで、時間帯を指定して在籍確認の電話をしてもらうことができます。
あらかじめ電話の時間帯を指定しておけば、自分か勤務先の人が電話に出やすくなるでしょう。
☆派遣社員
派遣社員の場合、基本的に派遣元の会社を申告しておくことがおすすめです。
なぜなら、派遣元ではなく派遣先に在籍確認の連絡がいってしまうと、在籍確認が上手くいかないケースがあるからです。
もし、派遣社員(申込者)を把握していない派遣先の会社の人が電話に出た場合
「そんな社員うちにはいない」
となってしまう可能性がありますよね。
派遣先が急に変わってしまった場合も同様に、在籍確認が上手くいかない場合があるので注意してください。
なので、基本的に、在籍確認の電話先は、派遣元の会社を申告することが望ましいでしょう。
では、もしも、
・「個人情報にはお答えできません」というケース
に該当する場合は、どうすれば良いのでしょうか。
そういった場合、「クレジットカード会社から電話がある」など、事前に電話があることを伝えておけば、在籍確認ができないリスクを回避できるでしょう。
☆どうしても電話連絡をしてほしくない人
J.Score(ジェイスコア)で借り入れをする人の中には、どうしても何が何でも電話連絡をしてほしくないという人もいるでしょう。
たとえ、在籍確認の電話で会社名を名乗らないとしても、上司や同僚に少しの疑惑でも抱かせたくないと思う人もいるはずです。
そんな人は、「クレジットカード会社から電話がある」と会社の人間に言い訳していたとしても不安になってしまうのではないでしょうか。
もしも、勤務先にキャッシングがバレることが心配な人は、審査の際に会社への電話連絡なしのSMBCモビットで借り入れをすることを検討してみるのが良いかもしれません。
SMBCモビットの場合、WEB完結申込みを利用すれば、キャッシング契約をWEBのみで完結することができます。
また、アコムやアイフルなどでも、書類による在籍確認をお願いすることができます。
キャッシング審査の際に勤務先へ電話連絡してほしくない人は、書類による在籍確認が可能な他の消費者金融を検討するのは賢い選択と言えるでしょう。
とは言え、J.Score(ジェイスコア)は低金利なので、できればJ.Score(ジェイスコア)から借りたいのも事実です。
なので、とにかく低金利で借りたい場合は、J.Score(ジェイスコア)の担当者に相談してみましょう。
書類による在籍確認は無理だったとしても、
「急いでいるから即日融資をしたい!」
「在籍確認の時間帯を指定したい!」
などという要望であれば、多少は融通を利かせてくれるかもしれませんからね。
2.関連各社に情報提供を行う
すでに知っている人も多いと思いますが、J.Score(ジェイスコア)は、ソフトバンクとみずほ銀行の共同出資によって誕生した金融機関です。
では、ソフトバンクユーザーやみずほ銀行に口座がある人たちは、J.Score(ジェイスコア)の審査が通りやすいのでしょうか?
結論を言えば、ソフトバンクやみずほ銀行と取引があるからと言って、それで審査に通りやすくなるとは一概には言えません。
なぜなら、審査に通りやすくなるかどうかは、ユーザーであるか否かよりも現在の申込者の属性情報によるところが大きいからです。
ただし、ソフトバンクユーザーとみずほ銀行に口座がある人にはメリットがあることは間違いないでしょう。
具体的には、 J.Score(ジェイスコア)の借り入れ時に、ソフトバンクユーザーとみずほ銀行に口座がある人は、情報連携を行えばAIスコア・レンディングの金利がそれぞれ年0.1%引き下がります。
では、この情報連携とは何なのでしょうか。
J.Score(ジェイスコア)の公式サイトの「FAQ」には、以下の記載があります。
また、
「Yahoo!JAPAN」のIDを持っている人も情報連携を行えば、同様のメリットがあります。
「Yahoo!JAPAN」の場合は、優遇を受けるためには以下の条件があるのでチェックしておきましょう。
・情報連携同意日の前月末から過去1年以内に「Yahoo!ショッピング」の購買履歴があること
・情報連携同意日の前月末から過去1年以内に「ヤフオク!」の落札(支払)履歴があること
「ソフトバンク・ワイモバイル」「みずほ銀行」「Yahoo!JAPAN」3つそれぞれの利用がある人は、金利が下がるという大きなメリットを得られるでしょう。
3つの情報連携を行うことで、金利を年0.1%ずつ、合計で年0.3%引き下げることができるのは嬉しいですよね。
加えて、情報連携をすれば、AIスコアのアップも見込めるでしょう。
なぜなら、「FAQ」では、情報連携することでAIスコアが変動すると述べられているからです。
もちろん、「ソフトバンク・ワイモバイル」「みずほ銀行」「Yahoo!JAPAN」の情報の連携が、結果として審査通過に直結するわけではありません。
しかし、可能性があるのであれば、なるべく情報連携をするのがおすすめですよ。
3.信用情報の回復
改めて、信用情報というのは、携帯代やクレジットカードの返済状況など個人の支払い情報のことです。
この信用情報を取り扱っている機関は以下の通りです。
・日本信用情報機関(JICC)
・全国銀行協会(KSC)
金融機関は、クレジットカードやローンの審査を行うとき、必ず申込者の信用情報を上記の機関より照会します。
そのときに、自己破産や何らかの支払いに対する長期延滞などが過去にあった事実が判明すると、審査に通過できない可能性が高くなります。
なので、ひとまず、この信用情報の回復あるいは傷をつけないようにすることが大切です。
それでは、自分の信用情報に傷をつけないために具体的に何をすればいいのでしょうか。
それは、たとえば、現時点で何らかの返済がある場合は、着実に返済していくことです。
支払いを延滞させないことは、信用情報に傷をつけないことに繋がります。
他にも、他社から借入している件数が多いという人は、J.Score(ジェイスコア)の申し込みの前に、借金を整理しておくこともおすすめです。
借入件数を減らしておくと、審査通過の可能性が上がりますよ。
その一方で、「過去に金融事故をおこした」という人もいるでしょう。
このような人は、残念ながら、借入審査に通過することは難しいかもしれません。
ですが、永遠にキャッシング審査に通らないわけではないので安心してください。
傷ついた信用情報は、事故情報にもよりますが大体5~10年で回復すると言われています。
なので、信用情報に傷がある自覚がある人は、一旦、信用情報が回復するまで時間を置くというのも良いかと思います。
4.スコアアップを狙う
J.Score(ジェイスコア)の審査に通る可能性を上げるためには、やはりスコアアップを狙うことは避けて通れません。
繰り返しにはなりますが、AIスコアは、J.Score(ジェイスコア)の審査の可否に用いられる指標で、600点以上をとることが理想とされています。
このAIスコア診断では、最初に20問の性別や年齢などの基本的な質問項目に答えることが必要です。
では、質問項目の中で、どのような質問がAIスコアに大きな変動をもたらすのか。
それを、実際に検証してみました。
まずは、基本となるAさんのAIスコアを以下のように設定しました。
質問項目 | Aさんの基本情報 |
---|---|
性別 | 男 |
年齢 | 30 |
最終学歴 | 大学 |
雇用形態 | 正社員(卸売業・営業・非上場・従業員100人以上) |
年収 | 350万円 |
結婚・子供 | している・1人 |
同居家族 | なし |
住居タイプ | 賃貸マンション |
他社借入 | なし |
AIスコア | 671 |
(表1)Aさん基本情報
Aさんの属性情報によるAIスコア診断では、671点と、まずまずの点数となりました。
さらに、20問ある基本的な質問のうちの1つだけ回答を変更して、その他の質問は同じ回答のまま、AIスコア診断を行ってみました。
そのAIスコアを比較した表が以下の通りです。
変更した質問項目 | Aさん | Bさん | AIスコア差 |
---|---|---|---|
性別 | 671(男) | 684(女) | +13 |
年齢 | 671(30歳) | 579(22歳) | -92 |
最終学歴 | 671(大学) | 671(高校) | 0 |
雇用形態 | 671(正社員) | 666(アルバイト) | -5 |
年収 | 671(350万円) | 651(250万円) | -20 |
結婚・子供 | 671(してる・1人) | 648(してない・なし) | -23 |
同居家族 | 671(なし) | 729(あり、2人) | +58 |
住居タイプ | 671(賃貸マンション) | 759(自己所有一戸建て) | +88 |
他社借入 | 671(なし) | 473(2件50万円) | -198 |
(表2)AさんBさん比較表
まず特筆すべきことは、J.Score(ジェイスコア)のAIスコア診断では、年齢、同居家族、住居タイプ、他社借入によって、50点以上の変動が見られるということです。
特に、他社借入に関しては注目する必要があります。
なぜなら、借入件数が2件に増えただけで、約200点ものマイナスのAIスコア変動がみられたからです。
よって、AIスコアを600点以上取りたければ、他社借入件数は0の状態、あるいは1件以下の状態にしておくのが良いかと考えられます。
一方、意外だったのが、最終学歴・雇用形態はAIスコアの変動が少なかったことです。
これは、収入があればアルバイトでも正社員と変わりなく借入可能ということですよね。
では、600点以上を確実に取るためには、どのような状態になっておくことが望ましいのか。
ここで私は、他社借入も含め、スコアアップする方法を提案してみたいと思います。
AIスコアをアップさせる方法は以下の3つです。
2.質問に全項目答える
3.ハビットチェンジ
それでは、順番に解説していきますね。
1.他社借入を減らす
他社借入の有無によって、AIスコアは大きく下がってしまうことは前述した通りです。
しかし、逆を言えば、ここを改善すれば大きなスコアアップを狙えるということになります。
もちろん他社借入によってAIスコアが低いからといって、審査に絶対通過しないというわけではありません。
しかし、通過しにくくなる可能性は高くなります。
少しでも審査に通る確率を上げるためにも、他社借入を減らすことでスコアアップをしていきましょう。
では、他社借入件数・金額によって、どれほどAIスコアが変動するのか。
最初に紹介したAさんの基本情報をもとに、他社借入件数・借入金額別とAIスコアの関係を、以下の表にまとめてみました。
(表3)他社借入比較表
他社借入件数 | 他社借入金額 | 結果スコア | 差(671より) |
1 | 10万円 | 612 | -59 |
1 | 50万円 | 574 | -97 |
2 | 10万円 | 530 | -141 |
2 | 30万円 | 528 | -143 |
2 | 50万円 | 473 | -198 |
3 | 50万円 | 453 | -218 |
3 | 100万円 | 452 | -219 |
4 | 150万円 | 450 | -221 |
当然のことながら借入件数・金額が多ければ多いほど、スコアダウンも大きくなります。
しかし、この表を分析した結果、J.Score(ジェイスコア)のAI診断は、他社借入件数がスコアダウンに最も大きな影響を及ぼしていることが分かりました。
そのことが明確になるように、上記の表から、他社借入金額が50万円のものを抜粋して並べてみますね。
(表4)他社借入件数別スコア表
他社借入件数 | 他社借入金額 | 結果スコア | 差(671より) |
1 | 50万円 | 574 | -97 |
2 | 50万円 | 473 | -198 |
3 | 50万円 | 453 | -218 |
上の表をご覧になると分かるように、借入件数が1件から2件になった途端に、さらに100点近く大幅にスコアダウンしています。
2件から3件になった場合のスコアダウンの差は、わずか20点でした。
これは逆に言ってしまえば、他社借入が1~2件ある人は、1件でも返済してしまえばAIスコアは50~100点近くアップするということになります。
残念ながら借入件数が3、4件ある人は、1件返済したとしても大きなスコアアップは見込めそうにはありません。
なぜなら、借入件数が3件以上の場合は、すでに200点ほど点数を減点されており、以降は借入件数や金額が増えても、それほど大きな減点はないからです。
よって、借入件数が多い人は、まず、借入件数を2件以下にすることを優先した方が良いでしょう。
(表5)他社借入件数別スコアダウン表
他社借入件数 | 1件 | 2件 | 3件 | 4件 |
スコアダウン | マイナス 50~100点 |
マイナス 140~200点 |
マイナス 220~点 |
マイナス 230~点 |
もちろん、一概に借入件数を減らせば、J.Score(ジェイスコア)の審査に通過するわけではありません。
しかし、他社借入がある人は、借入件数を減らしていくことが、スコアアップの一番の近道ということに間違いないでしょう。
2.質問に全項目答える
J.Score(ジェイスコア)では基本的な質問を含め、全163問の質問があります。
これに全て回答をすると、更なるスコアアップが見込めるでしょう。
手軽にできて、すぐにスコアアップしますので、かなりおすすめな方法です。
J.Score(ジェイスコア)には大きくわけて5つの質問項目があります。
それが以下の通りです。
・ファイナンス
・ウォレット
・生活
・性格
質問には、年収や雇用形態といった基本的な質問から、趣味やお金の使い道など、多岐にわたるジャンルが用意されています。
実際に、AさんのAIスコア診断で全ての質問に回答をしてみました。
(表6)質問スコアアップ表
質問ジャンル | プロフィール | ファイナンス | ウォレット | 生活 | 性格 |
質問数 | 53問 | 20問 | 18問 | 46問 | 26問 |
アップした点数 | +9 | +9 | +10 | +12 | +4 |
結果として、671点から715点に。
質問に答えるだけで、44点ものスコアアップができました!
もちろん、質問の回答によってはアップする点数が異なりますので、スコアアップには個人差があるでしょう。
しかし、これは、早期のスコアアップとしてかなり期待が持てるのではないでしょうか。
今すぐにスコアアップを狙う人にはおすすめの方法ですね。
3.ハビットチェンジ
J.Score(ジェイスコア)にはハビットチェンジと呼ばれる、行動の習慣化をサポートする機能があります。
このハビットチェンジは、審査に通って借り入れを開始した人向けのサービスであるため、審査対策とは少し異なるかもしれません。
けれど、借り入れを開始した後のスコアアップの方法として紹介しておきたいと思います。
なぜなら、借入後に更なるスコアアップができれば、現在の金利から更に低金利で融資を受けられる見込みがあるからです。
ちなみに、ハビットチェンジとは、良い行動を習慣化し継続していこうというものです。
簡単に言ってしまえば、健全な生活を送っていくと、AIスコアが上がっていきます。
具体的には、J.Score(ジェイスコア)が定めている4つの習慣があり、この4つの習慣を健全化することでスコアアップが期待できるのです。
4つの習慣とそれらの記録対象となるものは以下の通りとなります。
・「運動習慣」
→歩いた場所と歩数を記録
・「お金の習慣」
→総支出の内訳と自己投資金額を記録
・「学習習慣」
→本の紹介をしてくれたり、読書状況を記録
・「睡眠習慣」
→起床時間と就寝時間を記録
これらの記録は、J.Score(ジェイスコア)のアプリ1つで行うことができます。
健全な生活習慣を身に着け、かつ、スコアアップもできるため、二重にお得な取り組みだと言えるでしょう。
審査に通って借り入れを開始した後は、このハビットチェンジでスコアアップを図っていきましょう!
J.Score(ジェイスコア)の審査時間は?
J.Score(ジェイスコア)の審査対策をバッチリ行ったら、いよいよ申し込みをして審査結果を待つだけ。
では、J.Score(ジェイスコア)では審査にどれくらい時間がかかるのしょうか。
J.Score(ジェイスコア)の審査時間は「最短30分」です。
また、J.Score(ジェイスコア)は最短即日融資も可能な融資スピードです。
そんなJ.Score(ジェイスコア)の審査時間は、他の金融機関と比べて短いのでしょうか、それとも長いのでしょうか。
以下に、J.Score(ジェイスコア)とその他の金融機関の審査時間についてまとめた表をあげておきますので、参考にしてみてくださいね。
金融機関 | J.Score (ジェイスコア) |
アコム | アイフル | レイクALSA | SMBCモビット |
審査時間 | 最短30分 | 最短30分 | 最短30分 | 最短15秒 | 最短30分 |
融資にかかる時間 | 最短即日 | 最短1時間 | 最短1時間 | 最短1時間 | 最短即日 |
上の表は、各金融機関の公式サイトを参照して作成しています。
とはいえ、ここで紹介している時間は最短なので、実際の融資ではもっと時間がかかると考えて良いかと思います。
もちろんJ.Score(ジェイスコア)も、融資まで「1時間くらいかかった」という人もいれば、「3時間かかった」という人もいます。
遅い場合だと、「2~3日かかった」という口コミも。
このようなケースも踏まえると、審査回答まで長い時間が必要になる場合があることも認識しておくのが良いでしょう。
ちなみに、審査の回答までに時間がかかる理由としては、以下の3つが考えられます。
・申込者本人の勤務先が休みで、当日中に在籍確認ができない
・申し込みフォーム・必要書類に不備があった
J.Score(ジェイスコア)の営業時間は、前述したように平日・土曜日の9:00~19:00です。
そのため、日曜日・祝日に申し込みをすれば、審査回答が1~2営業日後になります。
連休などと重なってしまえば、それこそ契約まで5日以上かかってしまう場合もあるでしょう。
申込者の勤務先が休みでも、やはり、融資にかかる時間は伸びてしまいます。
J.Score(ジェイスコア)の在籍確認のやり方は、原則として電話連絡です。
そのため、申込者の勤務先が休業日だと、休み明けに在籍確認をとり、審査回答をするということになります。
また、必要書類の不備も審査回答の時間がかかる要因の一つです。
以下、J.Score(ジェイスコア)の審査の流れとなります。
↓
インターネット申し込み
↓
仮審査
↓
必要書類をアップロード提出
↓
本審査・在籍確認
↓
借入開始
仮審査のあとに必要書類を提出することになりますが、くれぐれも不備には気をつけてください。
もし、書類が不鮮明であったり、有効期限切れだったりすると、再提出を求められることになります。
そうなると審査回答まで、余計な時間がかかってしまうでしょう。
よって、審査時間をできるだけ短くしたいのであれば、
2、書類を不備なくきちんと準備する
以上、2つのポイントに気を付けて申し込みしましょう。
また、日曜日や祝日、あるいは、遅い時間帯の申し込みでも、即日融資が可能な消費者金融を検討するのも選択肢の1つですね。
最後に、消費者金融の在籍確認の有無、書類審査の実施、営業時間などをまとめた表を以下にあげておくので参考にしてみてくださいね。
金融機関 | J.Score (ジェイスコア) |
アコム | アイフル | レイクALSA | SMBC モビット |
在籍確認 (電話) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
在籍確認 (書類)の対応 |
✖ | △ | △ | △ | 〇 |
土日祝の審査実施 | 日曜・祝日なし | あり | あり | 毎月第三日曜のみ 8:10~19:00 |
あり |
審査回答時間 | 9:00~19:00 | 9:00~21:00 | 9:00~21:00 | 9:00~21:50 | 9:00~21:00 |
アコム・アイフル・レイク・SMBCモビットでは、原則として電話連絡の在籍確認があります。
しかし、J.Score(ジェイスコア)を除いた金融機関では、書類での対応も場合によっては可能とのこと。
特に、SMBCモビットのWEB完結申し込みであれば、審査の際の勤務先への電話連絡がなしになります。
SMBCモビットは、書類の在籍確認の対応をしてくれる消費者金融として、かなり頼りになります。
ちなみに、借り入れを希望する際に、書類で在籍確認が可能かどうかは申込者の属性と勤務先などによって左右されます。
なので、在籍確認が心配な人は、各消費者金融に一度問い合わせてみるといいでしょう。
【まとめ】J.Score(ジェイスコア)の審査の全て
ここまで、J.Score(ジェイスコア)の審査に落ちる理由からその対策を紹介してきました。
さらに、スコアアップのコツや審査時間についても解説しました。
J.Score(ジェイスコア)は、他にはない低金利とAIスコア診断で、最先端のキャッシングサービスを展開しています。
しかしながら、J.Score(ジェイスコア)の審査で重要視される点や落ちる理由などは、他の消費者金融機関とさして変わりません。
異なる点は、AIスコア診断によって自身の属性などを数値化でき、さらに低金利での借入を目指せるということ。
他の金融機関のカードローンの場合、審査落ちしてしまっても、審査に落ちた原因を教えてくれません。
これでは、次の審査のために改善したくても、改善の仕方が分からないですよね。
しかし、J.Score(ジェイスコア)のAIスコア診断なら、スコアが低い原因と改善し、更なるスコアアップを目指すことができるでしょう。
J.Score(ジェイスコア)は、他の消費者金融とは異なり、審査対策をきちんと行うことで得られるメリットが大きいように思えます。
しっかりと審査対策をし、着実にスコアアップしていけば、どこよりも低金利でお金を借りることができるようになるでしょう。
コメント